ダイエット中の方には「食べる順番ダイエット」って今さらかよ!
って印象でしょう!でも、ちゃんと正しく理解できてるか?
私自身が正しく理解できてるか確認も含めて、
またその落とし穴についても検証します!!
目次
ベジファーストじゃなく〝汁ファースト〟
1番目は「ベジファースト」ではなく「汁ファースト」です。
汁物を最初に食べることで、胃腸を温め消化器官を活性化させます!
2番目に「サラダ系」です。「ひじき」なんかも効果的です。
食物繊維が糖の吸収を緩やかにします。※それが何なのかは後述します。
3番目に主食のたんぱく質(肉・魚・豆・卵)
4番目にご飯です。
ここまではみんな知ってるある意味「常識」レベルの話しですね。
食べる順番で血糖値の上昇を抑える!
【なぜご飯を最初に食べると太るのか?】
①ご飯を食べると糖質が分解されブドウ糖になる
②ブドウ糖は血液に放出され全身に巡り血糖値が上昇する
③血糖値を唯一下げるホルモン「インスリン」が膵臓から分泌される
④インスリンは血中のブドウ糖を各細胞へ送り込む
⑤各細胞に貯蔵されたブドウ糖が脂肪となる!
だから!最初に血糖値があがる炭水化物(ごはん、パン)を食べちゃ駄目!
食べ物は食べた順番に吸収されるから先に炭水化物を食べちゃ駄目!なのです!
三角食べか?一品ずつ食べ切るか?
そもそも「食べる順番ダイエット」って
1品ずつ食べ切る「ばっかり食べ」のことなのか?
食育的には順番にグルグル回して食べる
「三角食べ」をしましょうって教わってきましたよね。
でも、これはダイエットを目的とした食べ方です。
こんなデータがあるようです。
引用:https://ent.smt.docomo.ne.jp/article/776732
上の橋田先生の検証結果からいえば、
①味噌汁ぜ~んぶ食べ切る!
②サラダぜ~んぶ食べ切る!
③主食(肉・魚)ぜ~んぶ食べ切る!
④最後にご飯だけ食べる!(味はどうする?)
なのですが、現実的に白ご飯だけ最後に食べれますか?
味噌汁とサラダまでは全部食べ切っても、おかずは2割残しておいて
最後のご飯と一緒に食べるのが現実的なようです!
血糖値を上げてはいけないもう一つの理由「糖化」
血糖値が上昇して、糖が脂肪に代わるわけですが、
エネルギーとしてすべて消費できれば問題ございません!
しかし、エネルギーとして消費されなかった「糖質」はタンパク質と結合して
変性し、それが劣化すると異性タンパク質(AGEs)が生成されます(コワイ)
これが糖化現象です。
糖化が進むと、肌ツヤが無くなり、髪や骨の老化につながるのです!
うん。やっぱり食べる順番はとっても大事ですよね。
食べる順番ダイエットの弊害!深夜の空腹感!
食べる順番ダイエットですが、最後にご飯を食べますよね。
でも、汁物、サラダ、主食(タンパク質)でけっこう満腹感があるので
最後の〝ごはん〟は少量で終わらせる事ができます。
これは食べる順番ダイエットの狙いであり、落とし穴でもあるんです(泣。)
夕食は夜の7時までに食べましょう(まあ8時くらいまでに!)
その後はお楽しみ〝晩酌タイム〟に移行します。
おツマミは〝あたりめ〟超低カロリー高たんぱくで糖質ゼロ
ダイエット中のおツマミにはこれ以上の物はございません!
ひとしきり酔っ払って「そろそろ寝るか!」ってなった時に
ふと、「ラーメン」を思い浮かべる!!
こうなったら最後。。。
食べる順番ダイエットなんて気泡となって消えていきます。
このメカニズムですが、アルコールを摂取すると
肝臓がアルコールを分解するためのブドウ糖を欲します。
私の場合アルコールは糖質が少ない焼酎を飲むので
先の、食べる順番ダイエット効果も相まって、
血糖値が非常に低くなってます。
だから!飲酒後にラーメンを食べて血糖値を上げて
アルコールを分解しようと働くのです。
【深夜のインスタントラーメンで太らない為の作戦】
①からだすこやか茶Wを飲んでからラーメンを食べる!
②野菜ジュースを飲む
③野菜炒めをラーメンに乗せて食べる
やっぱり、急な血糖値の上昇が太る原因なので、
どうしても深夜ラーメンが食べたくなったら、
食物繊維を摂ってから食べる!(結局ガマンしないんかいっ!)
最後に、朝昼晩の食事の量のバランスですが、
朝:3割 昼:5割 夜:2割
これが理想だそうです。
西洋では朝は王様、昼は貴族、夜は貧者という言葉があるそうですよ(笑)
にほんブログ村 人気ブログランキング 希少で美味しい日本酒の定期便saketaku
コメント